ダブルシンク@1984年

人は自分について、何を思い、何を計画し、何を行動したかという観点で自己評価するけど、他人が客観的に評価できるのは行動の部分だけであって、それ以外のことについては良く分からないというのは仕方が無いことのように思います。いくら賢くてもいくら深く考えていても、潜在化しているアウトプットは評価の仕様がない。現実的に会社で仕事した場合は、行動(プロセス)さえも評価の対象にはならず、行動したことによる結果(成果)だけを見て考課をするわけで、要は自分のことは自分しかわからんのは会社という場ではもちろん、まあ社会の殆どで大前提といえることでしょう(この前提がないのが家族や友人など、ローカルなコミュニティともいえる)。

他人の評価なんて気にしないといってみたところで、自己評価だけで自分を定義できるほど誰もが強い精神の持ち主ではないわけで、客観的に他人の視点で自分を定義されたいという欲求は誰にもあるはずです。それが結果出して他人に認めてもらおうとする普遍的なモチベーションであり、とくに社会人一年生とかだとこの辺のモチベーションは高い。けれども、2〜3年もすれば頑張っても認めてもらえないことが分かってしまう人(能力が低めな人)がたくさんでてくるのがもう恒例行事なわけで、パレート的には8割の人が客観的な評価を得られず腐るという感じでしょうか。能力が高くない人たちが仕事以外の何かで客観的な評価を得ようとして、プライベートで趣味やらネットやらで自己を発信・表現したがること、またそれとは別ですが仕事内での評価だけでは満足できないでより高い承認欲求を満たそうとする人たちがいることなども含め、正当な評価とは自己評価しかありえないのに、他人に認めてもらうことでしか客観性を確保できず、結果十分な心の充足を得られないというのはうつつの現実問題として厳しいものだなあと思います。

この本のなかの”ダブルシンク”というのが権力たる組織に個人が従っていくための術だったとして、現代では組織にだって束縛されない自由を個人が手に入れているのだとしても、個人は、客観的に定義される自分と、自分の中にある自分というものを両立させるためにダブルシンクを使わなければならないのでしょうよと。ダブルシンクに個人としてコミットするタイミングが、その人の人生を左右するのかもしれないぐらいに思えたりもします。ありのままの自分では立ち行かないと気付くとき、目指すものに届かないと気付くとき、一般の人生においては就活のときだったり仕事をしてみてだったりするのだろうけど、大人になってからじゃあ遅いというか、なんと言うか、わかりますでしょうか。責任もって仕事にバリバリ取り組む自分と、だらだら耽美なカオス空間を漂いまくるダメな自分と、両方持っている人が色々な意味で強くて、んで、年をとってそこら辺が上手く重なり合うあたりが人生の目標軌道なのかもなと、そんなことを考えた2月のある日。

一九八四年[新訳版] (ハヤカワepi文庫)

一九八四年[新訳版] (ハヤカワepi文庫)

マニュエル・ルグリの新しき世界@五反田・ゆうぽーと

バレエを見てきましたよ、「マニュエル・ルグリの新しき世界」。
五反田ゆうぽーと。五反田久しぶりに行きましたけどね、なんだか川口みたいな雰囲気だね。


バレエ自体あまり見たことないし、一幕物?だけのプロだったのでアレですけど、バレエって結構分かりやすいのねとおもた。
表現するって、活字にしたり、音楽使ったり、デザインにしたりってあるでしょ。
その中でもバレエって言葉がないから、オペラとかに比べて何を表現してるか観客に伝わりにくそうじゃない?
でもなんか、ああそういうことって感じで、というか勝手にこっちが解釈しているだけなんだけど、何らかの解釈が得やすいという感じ。ちと意外でした。
まあ10分そこそこの舞台で、やる側も見る側も何処まで求めて何をするかという話かもしれませんがね。
そして、ちょっと見ただけでわかったようなことを言うな!と。はいおっさるとおり。


プルーストのBLがあるのだけど、これはロボアニメに少女パイロットをいれなきゃならんみたいな集客上の事情なのかとちょっとひいた(全然違ったらごめんなさい汗)。
あと会場が女同士の連れ合いばかりなのも。旦那連れてきてやれよw旦那バレエなんて興味ないし〜とかいうだろうけど、それで済ませるのは日本の悪しき思想だと思うですよ、はい。
また3月頃に見に行きたいな、バレエ。

オープンPF

ものづくり企業のこれからについて、とりあえず近い将来においては、MROビジネスと破壊的技術を生み出すPFのどちらかへの取り組みが必要だと思っている私ですが、ニコ動でニコ生のキチガイコンテンツを見てこりゃ既存コンテンツを破壊する前にこれに関わっている人間の価値観が破壊されるななどと思ったり。オープンPFとかいってもビデオカメラとネット環境ぐらいしか技術障壁がないとコンテンツのクオリティ管理のための経費が膨大になってきて逆に不採算化するのかもなあなどと妄想。一方、それなりに組織だった取り組みをしないとモノを作れないようなものにオープンPFが有効ともいえる。

低価格シアター

ハドソンの中の人が「アバター」のパンゲア必見というし、VIPの人が「ハルヒ」面白いっていってるし、岩井×C.リッチの「N.Y. I love you」が公開しちゃうし、基本一日一本の鑑賞にしたい私的には全部見る時間がないなと。付き合う友達の数が増えすぎて、もうみんなと付き合いきれんというような感覚に似てると思うわけですが、友達とは一時的に付き合いが離れてもまたよりを戻せますからね(多くの場合は)。いま見ないと次がないものって優先順位つけにくくてなあ。あとで、なんでこれ映画館で見なかったんだあ!と後悔するに決まっています。また、そうした欲求をすくい上げるのも技術だということになるのでございます。レンタルシアターの低価格化のための課題とは??

MRO

うちの会社もアクセンチュアみたいな会社の業績のカバレッジを始めたりしまして、世間一般では古株のメーカーという印象のわが社もいよいよ業種換えの波にさらわれようとしている様相であります。マネーが国内で回らなくなり世界規模の流通革命が起きた今となっては、特定の製品を使い限られたサービスを提供するだけでビジネスするのが難しくなりました。コモディティ化のサイクルは早くなっています。さらなる新しい価値を提供するということが大事ですが、血反吐を吐いてイノベーションしたところで次に続かないことに半分ぐらいの人が気づいています。四分の一ぐらいはやり方次第で上手くいくと思っているようですが、これには期待出来るかどうかよく分からない。残りの人はアウトプットとインプットの差分を+に還元する仕事、要はソリューションビジネスを大事にし始めているように思います。ソリューションといっても色々ですが、収益にダイレクトに関わるコンサルとかアセマネとかの仕事は、メーカーのスズメの涙ほどの利益率を考えると魅力的ですよね。メーカーがやるソリューションはコスト削減の提案やらアウトソーシングの提案あたりです。そしてソリューションを仕組みに組み込んだMROMROについてちょっと考えて見たいと思いますが、夜も遅いのでまた明日。

グローバル企業とは

意外にグローバル企業の定義って知られていないんだよなあと。IBMの偉い人が説明しているのをウィキペから転載。殆どの企業がすでに多国籍企業であって、その先にあるのがグローバル企業ということなのだけどね。ちなみにIBMのコーポレートビジョンは「Smarter Planet」。素晴らしい。

<以下転載>
パルミサーノは企業による国際化の対応モデルを、以下の3段階で説明した。

1. 国際企業(International Corporation)
2. 多国籍企業(Multinational Corporation、MNC)
3. グローバル企業(Globally Integrated Enterprise、GIE)

国際企業は19世紀のモデルであり、大半の機能は本国の本社に集中しており、海外の子会社は現地での販売や現地特有の製造など一部機能のみ行う。企業のリソースは、ローカル(本社)中心である。多様性は無いが、本社中心の効率化が行われる。

多国籍企業は20世紀のモデルであり、各国の子会社がある程度の自立性と各地域固有の機能を持ち、本国の本社機能は共通機能に絞られる。企業のリソースは、多国籍(マルチナショナル)である。各地域での市場、顧客の要望、文化などへの対応力が向上し、個別最適が可能である反面、世界レベルではサプライチェーン、購買、人事などのバックオフィスで相違や重複が発生したり、世界レベルの対応の遅さなども発生しうる。

グローバル企業(GIE)は21世紀の企業に求められるモデルであり、世界(地球)全体で一つの会社として全体最適化を繰り返す。企業のリソースは、グローバルである。企業の各機能は、コスト、スキル、環境などにより地球上のどこにでも配置でき、また変更できる。この新しい企業組織では、全てが結合され、仕事は最適な場所に移動できる。このためには知識・情報などの地球規模の共有が必要だが、ITによって実現できるとする。

例えばコールセンターや購買部門は、地球上のどこにあっても良いし、必要に応じて移動すれば良い。各国に必要とされる販売部門なども、各業種や各製品の専門家を各国に揃えるのではなく、必要な時にテレビ会議グループウェアで連携できれば、必要最低限の要員で済む。また、世界中のスキルやベストプラクティスを組み合わせて提供することで、顧客へ提供する品質も向上すると考える。

マクロス+上司部下ペアリング論

マクロスTHE FIRST」というコミックが出てます(まだ一巻だけだけど)。
アニメ全話見る時間が無い人はコミックでもいいかも。
いい雰囲気出てます。昭和なノリもgood enoughです。
ミンメイもイシュタルもかわええよね、この絵、好きだなあ。



全然話し変えて、いつもの思考実験します。
個人と個人は別の人間だ。だから真の意味で理解しあうことは出来ない。
でも人と人はつながって結ばれる。概念的な何かを媒介にして。
それは愛であり夢である。冒険だったり、野球だったり、歌だったりしてもいい、何でもいい。
一度繋がることができれば、その関係を維持することができる。
繋がったときのことを思い出せばいいからである。つまり信じるということである。


この考えを会社の組織にあてはめてみる。
上司と部下は別の人間だ。だから真の意味で理解しあうことは出来ない。
でも人と人はつながって結ばれる。具体的な目標を媒介にして。
それは利益目標であり顧客価値実現である。それ以外のもの、飲み会やらなれ合いでもいいかもしれないが。
一度繋がることができれば、その関係を維持することができる。
繋がったときのことを思い出せばいいからである。つまり信じるということである。


人と人の繋がりを可視化できれば、信じあえる組織ができるのに。
成功体験がある上司と部下をペアリングする人事って・・まあ、周囲を見た感じ、やってないとはいえないか。結構結構。