放送と通信の融合について

オリンピックも終わってしまいますね。これまで、4年に一度の五輪は、4年に一度しかスポットライトが当たらない競技の詰め合わせ的なところもありましたが、これからは少し変わってくるかもしれません。実況コメントサイトや動画サイトが充実し、少ないファンを結びつけたりその競技に詳しくない人が過去から現在を動画クリップで知ることができるようになったからです。yahoo速報に実況ch.がついたりニコ動のマイリス登録の急増を見て、いわゆる「放送と通信の融合」なるものがやっとティッピングポイントを超えつつあると感じています。


不特定多数に対するテレビの訴求力の大きさがいまだ衰えていないことは多くの調査で知られています。何かを知るきっかけは、いまだテレビであることが多いわけです。オリンピックの中継を通じて、多くの人がカーリングやフィギュアなどに関心を持ちました。これらの競技が継続的に話題になるかは、これまでであればテレビのフォロー次第だったわけですが、これから少し違うかもしれないということです。テレビ放送のビジネスモデルは無料でお金をかけて作ったコンテンツを提供し、広告やイベント、関連商品など二次的な商品で回収するものなので、テレビがフォローするかどうかは回収出来るかどうかという視点で決められ、どうしてもコンテンツへの投資が偏ったものになっていました。けれども、これからは今までよりは、視聴者視点で偏りが無い放送のスタイルを確立していけるかもしれません。


もちろん、そのための課題はいろいろあります。上記の認識は、一般的にはテレビ放送のビジネスモデルの崩壊を意味しているはずで、コンテンツへの関心のトリガーもコンテンツの収益化もネットに主戦場が移ると考える人のほうが多いように思います。僕はこれは当面ないと思っているので、「放送と通信の融合」の観点からテレビがプレゼンスを大きくしていける可能性と、その可能性を高めるための課題を整理していくのが良いと思っています。大きい話としては、テレビが関われば競技の運営組織そのものにアプローチできる可能性があります。




執筆中〜